新しい机 新しい机を作りました! お盆休みを利用して、前々から作りたかった4人でPCができる大きなテーブルを作りました。 あまりの暑さで半分、熱中症になってしまいました。この暑さの中、外で仕事をしている皆さん、本当に体には気をつけて欲しいですね。 完成まで後半分です。ここから4つのモニターをかけて、キーボードのところが明るくなるLEDテープのライトをつけます。
はじめての「踊ってみた!!」 はじめての「踊ってみた!」 製作者:きむちーず ストプリの「スキスキ星人」を踊ってみました。 制作内容 スクラッチの動きとビデオを使って生徒が作り上げました。 途中、いろいろなことがありましたが、見事完成です。 製作者情報:小学6年生
2022年7月 レッスン内容 ※生徒によって内容が異なります。 「時事問題」 聞き取り問題(3問) 自由作文(2問) 検索問題(1問) レベル2では、自由問題の英作文(5単語ほどで文章を作ります) 情報元:NEWS WEB EASY URL:https://www3.nhk.or.jp/news/easy/ 【テーマ】 ・熱中症にならないように「手のひらを冷たくして」 ・アプリを使って目に障害のある人が歩くことを手伝う実験 ・国が旅行のお金を一部出す制度「全国ではしばらく行わない」 ・東京都 コロナウイルスで救急車を呼ぶ人が約10倍に増える 【スクラッチを使ったゲーム】 ・「自分だけのミュージックビデオ」 ・マリオのゲーム 【その他】 ・マイクラコース プレゼンの練習 ・中学受験について 【ゲーム開発】 ・教室のマイクラワールド「ポケットワールド」の中でのレース 【動画制作】 ・ロールアイスの作り方 ・スマホアプリ「CapCut/Inshot」を使っての60秒 教室CM動画作成 【世のな科】 ・ずっとゲームをしていると!! ・誕生会 【進路ナビ】 ・生徒の親御さんとの面談
この歳の誕生日 この歳の誕生日 生徒から「先生、誕生日おめでとう!」のお祝いの言葉をもらいました。 この歳になって誕生日はあまり嬉しくはないですが、誰かから気にかけてもらえるということは嬉しいですね。笑!
理不尽なこと 理不尽について 子供も大人と同様、色々な壁(理不尽)にぶつかります。大人は会社で、子供は学校でぶつかります。 ある生徒のお母さんから聞いた話です。ある日、生徒と担任の先生とでいざこざがありました。詳しい話はここではできませんが、話を聞いていると「それは、理不尽だなぁ」と思う内容でした。 その生徒のお母さんの教育方針は、「絶対、手を出してはいけない。その代わり口は出してもいい」でした。その結果、今では、口では勝てないということです。それが、今回、学校で口を使って抵抗をしたのです。 私も中学校の時の部活の先生から、理不尽な目にあわされたことがあったので、その気持ちがよくわかります。それから月日が経ち大人になり父親と立場が変わり、理不尽なことにたいして鈍感力がやり過ごしてきました。 そんなことがきっかけで「理不尽なことを子供に教えて欲しい」、そこから「理不尽の話」となりました。 この話は三部構成となっています。 一部 大人の中の理不尽二部 日本のブラックな面 (ワーキングプア、ブラック企業、自殺)三部 中卒、高卒、大卒での生涯年収
2022年6月 レッスン内容 ※生徒によって内容が異なります。 「時事問題」 情報元:NEWS WEB EASY URL:https://www3.nhk.or.jp/news/easy/ 【テーマ】 ・固まって血を止める新しい物質を作った ・まちの近くで生活する熊が増えている 金沢市が調べた ・食べることができる虫の自動販売機 ・大阪にとても安い自動販売機がある 1本が10円 【スクラッチを使ったゲーム】 ・「自分だけのミュージックビデオ」 スマホアプリ「CapCut/Inshot」を使っての60秒動画作成 【マイクラコース】グループコース 毎週月曜日 ・コロシアム、輪くぐり、ポケットワールドの大冒険 【進路ナビ】 ・姫路商業高校/太子高校/和気閑谷高等学校 【ゲーム開発】・教室のマイクラワールド「ポケットワールド」の中でのレース 【動画制作】・ロールアイスの作り方 【世のな科】理不尽について 第一部 会社の中での理不尽
ディスカッション 「フォートナイト」の魅力 ディスカッション 「フォートナイト」の魅力 【ミッション】こんなに面白いフォートナイトを、お母さんに分かってもらいたい! ゲーム時間を伸ばすぞ!! 【対象】親子で参加 【回数】全3回1回目 子供の主張と子供が、フォートナイトをプレイしてみる2回目 親の主張3回目 両者の意見の相違と結論 【目的】表現力、説得力、質問力を鍛える
プレゼンテーション 「ジンベイザメ」 プレゼンテーション 「ジンベイザメ」 【ミッション】潰れかけた水族館を「ジンベイザメ」の魅力で、お客を呼び込み、水族館を立て直すことができるのか? ネットで情報を検索し、プレゼンのための資料を作成します。 【受講学年】:小学校5年生 ゴール:お母さんの間でプロジェクターを使って発表 当レッスンでは、大きく分けて下記の3つのポイントにしぼって、プレゼンテーションができるようになることを目指します。 ・自分の考えをパソコンを使ってうまく伝えることができるのか? ・単に話すだけではなく画像を使って内容を伝えることができるのか? ・どのように話したら、聞いている人の印象に残り、行動してくれるのか? 【今回の流れ】 ・自分の好きなテーマを選ぶ。 ・マインドマップを使って思いつくことを書き出し、関連性を整理する。 ・ネットや本で情報を集め、そこから新しい疑問が出た場合には、引き続き調べる。 (この段階で、生徒は画像検索と自分にあったもので情報を探し出します。) ・せっかくだから夏休みの自由研究も、このテーマにしようということで調べた内容とそれに関係する画像を印刷し画用紙にまとめる。 ・それらの情報を、人前で話すためのプレゼンテーション作成開始。 ・プレゼン資料はパワーポイントを使わずにgoogleの「スライド」を使用。 よくみるプレゼンテーションではなく、どちらかといえば紙芝居のようなものを作る。 ・理由としましては、文章をスライドの書き込むには、タイピングの能力が不十分なので、今回は、画像をダウンロードし、スライドにそのまま貼り付ける。 ・貼り付けた画像を見て、その画像とジンベイザメの関連を話す。 ここまでは、レッスン中にしていたことなのですが、お母さんが今回同席するということで急遽、お母さんの前でプレゼンをしてもうらことになりました。学校ですでにプレゼンテーションをしたことがあるので、初めてというわけではなかったためとても上手に発表ができました。 大人でもプレゼンする際には、ついつち早口になってしまうのですが、生徒は普段より少し早いくらいでしたが、それでも十分に聞き取れるよいプレゼンでした。 プレゼンの中で良かった点、もう少し説明が必要だった点をお母さんにも発表してもらい、とても充実したレッスンとなりました。なによりも生徒が、次回からどうしようかと考え、その答えを見つけられたことが大きなポイントとなりました。 今後、改善する点をまとめ、さらによくなるように引き続いてプレゼンの練習をします。月に1回、自由なテーマでこのようなプレテーションのレッスンを行いたいと思っています。
2022年6月の誕生会 2022年の6月の誕生会 ホットサンドづくり 今回で3回目の誕生日を迎えました。 毎回、いろいろなプレゼントを用意してきました。今年は、コラボ企画です。 右の写真は、くす玉です。これを毎回、使います。 一緒にホットサンドを作りました。時間が時間だけったので、たくさん食べれませんでした。笑! 具材 ・バナナ ・ホワイトチョコレート