YMM4で「動画作成」 「にゃんこワールドのお話 第3話」 「にゃんこワールドのお話 第3話」 今回はYMM4を使っての動画作成 左右の動きなど、自分で調べながら問題を解決しています。経験を積めば積むほど、勘がよくなっていきます。動画制作者は、いまその段階にいます。 第4話は、どうなるのでしょうか?
ナルニワシーリズ 「薬剤師になるには」講演会の模様 薬剤師にナルニワ 講演会レポート: 寺田薬局 寺田さんによる講演会 先日開催された寺田薬局 寺田さんによる講演会は、子どもから大人まで、学びと驚きに満ちた素晴らしい時間となりました! 低学年の子どもたち、目を輝かせて薬の世界に触れる! 講演会前半は、低学年の子どもたちに向けて、寺田薬局の歴史(祖先は、佐用で〇〇をしていた!驚きの声!)や薬局で実際に使われている道具や、薬の量を調整するための道具が登場!普段は見ることのできない道具に、子どもたちは興味津々。寺田先生の丁寧で分かりやすい説明に、質問が止まりません! 「勝手に薬を作ってもいいの?」「熱中症を治す薬って作れるの?」「公園で四葉のクローバーを食べたけど、それって薬にならないの?」等々 そんな子どもたちの素朴な疑問に、寺田さんは笑顔で答えてくださいました。 薬学部、受験、薬剤師の未来…大人も真剣に聞き入る後半 後半は、薬学部や受験、薬剤師の今後の展望など、大人向けの専門的な内容に。参加者たちは真剣な表情で聞き入っていました。 「薬剤師の仕事って、これからどう変わっていくんだろう?」「薬学部に入るためには、どんな勉強が必要なの?」 そんな大人たちの疑問にも、寺田さんは豊富な知識と経験に基づいて、分かりやすく答えてくださいました。 未来の薬剤師は、この中にいるかも!?今回の講演会に参加した子どもたちの中から、将来の薬剤師が誕生するかもしれません。寺田さんの熱意ある講演は、子どもたちの心に深く響いたことでしょう。 寺田さんに相談してみませんか?「病院に行くほどではないけれど、薬で治せるのかな?」「どんな薬を選べばいいんだろう?」 そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ寺田薬局(兵庫県赤穂市加里屋46-7)へお越しください。寺田さんが親身になって相談に乗ってくださいます。 今回の講演会は、子どもたちに薬の世界の面白さを伝え、大人たちに薬剤師の未来について考えるきっかけを与える素晴らしい機会となりました。 寺田さん、本当にありがとうございました!
2025年2月 レッスン内容 2025年2月 「時事問題」 文章問題(1問) ローマ字変換問題(1問)自由作文(1問) 検索問題(1問) クイズ(1問) 英作文(1問) 情報元:NEWS WEB EASYURL:https://www3.nhk.or.jp/news/easy/ 【テーマ】 東京都に人口が集まっている自由問題:どうして、みんな東京に行くのでしょう?どうしたら、赤穂に沢山の人が住んでくれるでしょうか? いちばんラーメンにお金を使ったのは山形市自由問題:日本で一番のラーメンを作ってください。どんなラーメンにしますか? パンダにバレンタインデーのプレゼント自由問題:バレンタインデーにチョコをあげるかわりに何をあげますか? 米の値段 スーパーで1.9倍ぐらい高くなっている自由問題:お米の代わりにあなたは何を食べますか? 「マイクラコース」バトルフィールでの戦い 画像編集 YMM4を使って 生徒作品 第三弾です。 今回は、YMM4を使っての編集です。完成までもう少し時間がかかりそうです。 みんなで株 今回は取引回数が少なかったので、結果は表示しません。 数学 高校1年生と数学を解きました。「数学は面白い!」この一言を聞けただけで、うれしかったです。 アルファベット 兄弟二人での英語のレッスン風景です。 弟さんは、とても好奇心旺盛でなんだも分解してしまう科学者?お姉さんは、絵を描くのが大好きな絵描きさん! 今回は、お姉さんにアルファベットの並び替えのミッションをクリアしてもらいました。時折、弟さんが、これ、次はこの文字と声をかけてくるのですが、本人は最初からしません。笑! 学校では、自分が好きなことだけをさせてくれません。しかし、当教室では生徒に応じてミッションを変えています。弟さん、遊びながらでも、やはりお姉さんが何をしているのか、気になるようです。そこをうまくして、遊びながらアルファベットを覚えてもらいます。
足し算を練習する意味 算数って楽しい!足し算でキミの可能性を広げよう! みんな、算数の足し算って、ただの計算だと思っていませんか?実は、足し算はキミたちの未来を広げる、とっても大切な力なんだ! 例えばこんな時… お買い物: お菓子を買うとき、合計金額を計算できると、おつりをごまかされないよ!将来、自分でお金を管理するときにも役立つね。 時間管理: 学校の準備や遊びの時間を計算できると、時間を上手に使えるようになるよ!お料理: 料理のお手伝いをするとき、材料の量を計算できると、ママやパパに褒められちゃうかも! 小学1年生にとって、足し算100問はちょっと大変かもしれないね。繰り上がりの計算で、まだ指を使っちゃう子もいるよね。でも大丈夫!練習すれば、みんなできるようになるから安心してね。 この教室では、足し算の練習を通して、計算のスキルアップはもちろん、集中力もアップさせちゃうよ!それに、プログラミングのレッスンに切り替えるときの、頭の体操にもなるんだ。 もちろん、計算が苦手な子もいるから、無理強いはしないよ。キミたちのペースに合わせて、問題を調整するから安心してね! さあ、足し算を通して、キミの可能性を広げよう!
ナルニワシーリズ 「薬剤師になるには」講演会の案内 薬剤師にナルニワ この度、「ナルニハ シリーズ」 と題しまして、様々な職業の方から直接お話を聞く企画を計画しています。皆様に、よりご興味を持っていただける企画とするため、アンケートを実施させていただきます。 話す内容について5段階評価に分け、もっとも興味があるを「5」としアンケートにお答えください。また、「こんな話を聞いてみたい」「こんな企画があれば嬉しい」 というご要望がございましたら、一番最後の自由記入欄にお書きください。 皆様からの貴重なご意見をお待ちしております! 開催日時 予定2025年3月23日 日曜日 9:00~12:00場所:加里屋まちづくり会館参加費:無料 URL:https://forms.gle/BzyFbMR9qdpmbC358
2025年1月 レッスン内容 2025年1月 「時事問題」 文章問題(1問) ローマ字変換問題(1問)自由作文(1問) 検索問題(1問) クイズ(1問) 英作文(1問) 情報元:NEWS WEB EASYURL:https://www3.nhk.or.jp/news/easy/ 【テーマ】 店やレストランで捨てる食べ物を60%少なくする計画自由問題:未来の冷蔵庫は、食品ロスを減らすためにどんな機能(きのう)があると思う? 日本海側などで雪 たくさん積もった所があるので気をつけて自由問題:日本海側に雪が多いのはなぜ? 野球殿堂 イチローさんなど4人が入った自由問題:イチローのすごいところはどんなところですか? 寒い季節 日本酒をつくる自由問題:どうして一番寒い時期に日本酒を作るのですか? 事前に今回の課題をLINEでお送りしています。予習をしてくれば、レッスン時には、そのニュース知っているとなりますし、予習がなければ、当日、課題をやってもらいます。 初めて日本酒の作り方を見て、みんな驚いていました。 「マイクラコース」バトルフィールでの戦い ITパスポート試験 継続中 画像編集 生徒作品 第二弾です。 今回は、capcutにある有料機能を再度、なくしての作品UPです。 このネタは、レッスン中に考えるということです。すごいですね! みんなで株 物理 仕事率等がテーマでした。 足し算 足し算100問 何分間でやりきれるのか?この写真は小学1年生の生徒たちです。60秒をきるのは、教室でも数人。がんばって、この記録を更新しよう!と発破をかけています!笑! 生徒の一人に、「どのように足し算の計算をしているの?」と聞いてみたところ、自分なりの計算方法があるとのことです。それを聞いて驚きました。学校から教えてもらった内容ではにようですが、自分の中で、そのやり方がしっかりと言語化できています。本当に素晴らしいことです。 また、別の生徒は、苦手な算数ですが、しっかり最後までやりきりました。自分がやりきるという発言を聞いて、とても嬉しかったです。通常ならば、ある時間が来たらそこで終わるのですが、ここまでやってくれたのは本当に素晴らしいです。足し算100問を15分かかってしまいましたが、時間よりも最後までやり抜けたことが、すごいことです。
生徒からのおみやげ(北海道) 生徒からのおみやげ(北海道) 高校の修学旅行で北海道に行ってきた生徒からのお土産です。 人生初のスノーボードということで、とても楽しかったということです。ゲレンデや北海道での写真を見せてもらいましたが、本当に楽しそうでした。私のときは、九州旅行でしたね。今は、北海道!いいですな。 下記の写真は3,200円の丼です。これだけのカニの大きさだったら、やむを得ない値段です。 北海道に行きたいな!!
今年、初滑りです! 2025年 初滑り!! 息子が先週のお休みに仲のいい友達と泊りがけでハチ北にスノーボードをしに行ってきました。 その傍ら、羨ましそうに見ていたのが私です。そんな私ですが、平日に一緒にハチ北まで乗せていってくださる方と知り合い、また偶然にももう一人追加の3人でハチ北に行ってきました。 一人で行くときは退屈なリフトに乗っている時間も、3人だとあれこれと話して、あっという間に時間が経ってしまいます。 この日は、抽選会があり、なんと3等のお米2kgに当選しました!しかし、カバンの中に入らず、最後は片手に持ちながら滑り降りました。 普段なら、知り合わない人も、このようなきっかけで知り合うと、新しい世界を知ることになります。 スキーも楽しみましたが、新しい世界に触れられたこともよい思い出になりました。 2月も平日に行こう!という話になっています。 スキーの暴走なのか、ロングランは、疲れます。これが今の課題ですね!
インスタを始めました 今更ですが、教室では、インスタを始めました。 これから、毎月のレポートでは書けきれない内容を投稿していきますので、是非、フォローをよろしくお願いします。 https://www.instagram.com/ako_music_programmingschool?locale=ja_JP
2025年は? 2025年の初日の出 今年の元旦は例年に比べ暖かく、ゆっくりと日の出を見ることができました。笑! 2024年は教室では、生徒の年齢層が一気に下がりました。習い事の前の習い事のような感じかもしれません。中学生になるまでにはまだ時間がたくさんあります。どれだけ、日常生活と学習をリンクさせられるかがポイントになります。 2025年のテーマは、「マイクラ」ではコマンド操作を覚えていき、月に1回は「サバゲー」の退会を開きたいものです。 年内最初のイベントはクリスマスカードコンテスト結果発表です!今年もよろしくお願いします。