スクラッチ012 分身の術(クローン) 「クローン2」 これができると増えていく動きが見れて、楽しくなります。 今回は、忍者が文しているように見せる技術です。(クローン) ポイントは 「〇〇のクローン」を使います。これは「制御」の中にある 「〇〇のクローン」 「クローンされたとき」 の2つを使います。これは対になっているので、片方を忘れないでね。 答え 操作一覧
スクラッチ011 メッセージ1 「メッセージ1」 これができるようになると他のキャラと連動して、一連の動きを作れます。 今回は、じゃんけん グー、チョキ、バーの画像を押すと画像がそれに合わせて変更します。 ポイントは 「メッセージ」を使います。これは「イベント」の中にある 「◯◯を送る」 「◯◯を受け取ったとき」 の2つを使います。これは対になっているので、片方を忘れないでね。 ちがうパターンもありますので、見つけてみてください。 応用 ボタンを押すとキャラが変えて見ましょう!どこかで、みたことがある動きですね。 答え 操作一覧
スクラッチ010 斜めの動き 「斜めに動く」 これができるようになると動きのバリエーションがひとつ増えます。 横はX座標、縦はY座標を使います。では、斜めは? ポイントは x座標を動かしてY座標を動かすと、斜めに動いているように見えます。 ちがうパターンもありますので、見つけてみてください。 応用 右上に動きました。では、左下や左上に動かすには、どうしたらいいでしょう? 答え 操作一覧
スクラッチ009 アニメーション1 「家が揺れているように見える」 これができるようになるとアニメーションの作り方がわかるようになります。 今回は、地震があり家が揺れているように見せる方法です。 ポイントは 左右に動かすことです 左に動かす → 右に動かす →左に動かす →・・・・ これを繰り返せば揺れているように見えます。 ちがうパターンもありますので、見つけてみてください。 答え 操作一覧
スクラッチ008 矢印でキャラを動かす 「キーを使っての操作」 これができるようになるとキャラを動かすことができます。 だんだんと楽しくなってきますよ。 ポイントは 矢印のキーが押されたとき ちがうパターンもありますので、見つけてみてください。 答え レッスン一覧
スクラッチ007 最初の一歩 キャラが動く 「最初の一歩 キャラが動く」 スクラッチの第一歩です。 どのようにしたら、キャラが動き出すのか? わかるまで何度も説明をしてあげましょう! ポイントは とても基本的なところですが、つまづくところが「ずっと」のブロックです。 答え 小テスト この3つの「違いはなんでしょう?」 応用編 右斜め上に動くようにしよう! ポイントは 「◯度に向ける」をちゃんと理解できるのか? よくある間違い ずっとの中に「◯度に向ける」を入れてしまう。 レッスン一覧
2023年7月 レッスン内容 2023年7月 「時事問題」 文章問題(1問) ローマ字変換問題(1問)自由作文(1問) 検索問題(1問) クイズ(1問) 英作文(1問) 情報元:NEWS WEB EASYURL:https://www3.nhk.or.jp/news/easy/ 【テーマ】 ・来年卒業する高校生に働いてもらいたい会社が増える・ハザードマップ 雨が降る前にどんな危険があるかわかる・小学生が見つけた亀の化石 初めて見つかった種類だった・動いたり踊ったりしながら字を書く高校生の書道の大会・アルコールや運動不足が原因で肝臓が悪くなる人が増えた 「マイクラコース」 毎回課題があります。「かきごおり」「まつり」 みんな上手に作っています。この課題を終了すれば、残りの時間はマイクラの世界で自分の好きなことができます。 やはり人気なのがPvP対決ですね。建築が苦手な子も、このミッションをどのようにクリアするのか(悪)知恵で乗り越えています! 「ITパスポート試験対策コース」 教室独自の学習方法で試験対策をします。 現在のテーマ「情報セキュリティ」 「オーストラリア留学前」 兵庫県立大学附属中学校の生徒がこの夏、オーストラリアに短期留学をします。留学前に疑問に思ったことをピックアップしました。ネットからの情報と現地の情報の違いを調べにいきます。ただ単に行くだけではなく、事前に知りたいことをまとめておくと現地での時間の過ごし方が変わってきます。 オーストラリアから戻ってきたら、レッスンは英語かもしれません。笑! 【調査内容】・ベジマイトを食べる・日本のアニメで人気があるのは?・英語トイレを dunnyというのか?・マクドナルドの代わりに行くファーストフードは?・日本食でのラーメン台金は?等々 「誕生会」 7月はなんと!「4回」の誕生会をしました。 好きなお菓子とジュースを用意しました。加えて教室からのプレゼントを渡しています。毎年6月からプレゼントが変わります。 その後は、自分達の好きな時間。大きな画面でスイッチのゲームをしました。 うまぴょいレース(課題) 昨年の10月から始めて現在このようなゲームの世界となっています。ここまで本当によく作り上げています。 妨害系や順位設定、コンパス等課題はありますが、順調にゲーム開発が進んでいます。
スクラッチ006 動き 魔法陣の中に入っていく 「魔法陣の中に入っていく」 キャラクターがいろいろな動きの一部です。動きをたくさんしっているといろいろなところに使えるようになります。 ポイントは 誰が、何をしたときに、どのように変わるかです。 どこから、どこまで、どのように変わる? スクラッチの動きの効果を使いましょう! キーポイント 動き 1.方向を決める 2.動く速度を決める 応用 ・サイズを小さくする ・ずっと、1回だけ、◯回繰り返す 展開 ・いろいろなところに隠れよう! 答え レッスン一覧
スクラッチ005 登場シーン 「登場シーン」 キャラクターをどのように登場させるのか?退場させるのかによってゲームの奥行きが変わってきます。 基本となる動きです。 ポイントは 誰が、何をしたときに、どのように変わるかです。 どこから、どのように出てくるのか? 答え
スクラッチ004 数字のキーを使って 「数字のキーを使って」 プログラミングを学んでいて、キーボードやマウスを使って何かを動かせたときこそ、ゲームを作っているという感じがします。 そこで、今回はキーボードの数字1,2,3,4を押すとキャラクターが変わるというレッスンです。 ポイントは 誰が、何をしたときに、どのように変わるかです。 ここでは、1のキーが押されたら青色の忍者が表示されます。 2のキー、3のキーが押されたときは・・・・ さあ、実際に作ってみましょう! 応用編としまして、自分の好きなキャラクターに変えるともっと楽しくなります。 「転生したらスライムだった件」が好きということでそのキャラクターを使って、実際に作ってみました。 答え