愛着のある教室を目指して
看板、ホワイトボードと一歩ずつ、私が目指している教室に近づいてきています。
今回は、プロジェクターの置き場についてです。
今までは、このようでした。こんな風に机の上に直接プロジェクターを置いていました。
こんな風に工夫をしてみました。
これで机の上にはありません。どのようになっているのかと言うと
机の下にインパクトでビスで直接留めています。
「これもまた力作!」と独り言が、今日もどこからか聞こえてきます。
愛着のある教室を目指して
看板、ホワイトボードと一歩ずつ、私が目指している教室に近づいてきています。
今回は、プロジェクターの置き場についてです。
今までは、このようでした。こんな風に机の上に直接プロジェクターを置いていました。
こんな風に工夫をしてみました。
これで机の上にはありません。どのようになっているのかと言うと
机の下にインパクトでビスで直接留めています。
「これもまた力作!」と独り言が、今日もどこからか聞こえてきます。
いろいろとネットで検索をしてみるとホワイトボードも自分で作れるということが分かり、今回手作りで作ってみました。
もし、正規のものを買うと、これくらいのサイズだとゆうに20,000円ほどになってしまいます。
材料はこれです。
いろいろとネットで検索をしてみるとホワイトボードも自分で作れるということが分かり、今回手作りで作ってみました。
もし、正規のものを買うと、これくらいのサイズだとゆうに20,000円ほどになってしまいます。
材料はこれです。
1.ホワイトボード シート 壁に貼ってはがせる 黒板シート
2.コンパネ
3.壁に穴を開けないためのアンカーとSPF材x2です。
Amazonのレビューを読んでいると、このシート後ろの色が見えてしまうということだったので、娘に頼んで、白く塗ってもらいました。
これに時間がかかりましたね。
壁に穴を開けないようにアンカーでSPFを固定しました。
2本のSPF材でボードを浮かしました。
完成したのが、これです。早速、「クリスマス」といえばのお題の元、二人がホワイトボードに絵を書いています。勝者は・・・
愛着のある教室にまたひとつなりました。
看板第二段です。
自分で作り上げるということは愛着が湧くということですよね。
そんな教室を作り上げていきます。
完成したのはこれです。
おまけで裏側はこうなっています。
お疲れ様ということで good job
ここからは、備忘録を踏まえて、今回の看板の作り方です。
まずは、大きく文字を印刷してカーボン用紙で文字をなぞります。
そして、マジックで塗りつぶす。
マジックで塗る方法は、今回が初めてでした。水性絵の具より簡単でしたね。笑!
これからのロゴ、一度作ってみたのですが、また、作り直してみました。
こんな感じで、今HPにでています。
また、こんなものも考えてみました。
ん~
なんとか3連休に間に合いました。
台風が来ている時に、何も問題がなかったということは、大丈夫でしょう。
夜には、看板をライトアップしたいのですが、もうちょっと先の話でしょうか?
少しずつ形になってきました。
頑張っていきましょう!
赤穂 プログラミング教室を始めて、数ヶ月。
やっとスクールの看板ができました。この手作り感、遠くから見ると
結構いい感じです。すべて手作業です。久しぶりにペンキで色を塗りました。
なんとか秋祭りまでに、看板を壁にかけたいですが。
この裏側にも同じようにペンキを塗っているのですが、字の配置場所を
間違ってしまったため、もう一度、やり直さなければいけません。
看板を見たら、あ、この看板、一度失敗したものなんだとくすっと笑ってください。
こんな風にできるところは自分でやっています。笑!
台風の影響もあって、9/29(土)は、小学校の運動会は、10/2(火)に影響となってしまいましたが、このような晴天に恵まれ、子供たちは元気いっぱい走り回っていました。
どんな名作よりも、集団の中で踊っている子供を見るほうが、泣けてきます。
普段の子供の態度を見ていて大丈夫かなと思うことも、実は、一歩離れた集団の中では、
以外にもしっかりとしているんですよね、子供は。
上のお兄ちゃんはあと2年、そのような姿が見れます。5年、6年生の組体操なのに、
思わず目頭が熱くなってしまいました。来年からお兄ちゃん、組体操です。
最後に、今年は一眼レフで、このように上手に撮影できました。
来年は、どうなるのでしょう?
ドイツ留学中には、毎日かかさずブログを更新していたのですが、
日本帰国後、ブログを書けていませんでした。
帰国してから、12年ぶりにブログの再開です。
UmaSanの歩き方と称して、いろいろと書き込んでいきます。
まさに私の”人生の歩き方”にします。