生徒からのおみやげ(北海道) 生徒からのおみやげ(北海道) 高校の修学旅行で北海道に行ってきた生徒からのお土産です。 人生初のスノーボードということで、とても楽しかったということです。ゲレンデや北海道での写真を見せてもらいましたが、本当に楽しそうでした。私のときは、九州旅行でしたね。今は、北海道!いいですな。 下記の写真は3,200円の丼です。これだけのカニの大きさだったら、やむを得ない値段です。 北海道に行きたいな!!
今年、初滑りです! 2025年 初滑り!! 息子が先週のお休みに仲のいい友達と泊りがけでハチ北にスノーボードをしに行ってきました。 その傍ら、羨ましそうに見ていたのが私です。そんな私ですが、平日に一緒にハチ北まで乗せていってくださる方と知り合い、また偶然にももう一人追加の3人でハチ北に行ってきました。 一人で行くときは退屈なリフトに乗っている時間も、3人だとあれこれと話して、あっという間に時間が経ってしまいます。 この日は、抽選会があり、なんと3等のお米2kgに当選しました!しかし、カバンの中に入らず、最後は片手に持ちながら滑り降りました。 普段なら、知り合わない人も、このようなきっかけで知り合うと、新しい世界を知ることになります。 スキーも楽しみましたが、新しい世界に触れられたこともよい思い出になりました。 2月も平日に行こう!という話になっています。 スキーの暴走なのか、ロングランは、疲れます。これが今の課題ですね!
インスタを始めました 今更ですが、教室では、インスタを始めました。 これから、毎月のレポートでは書けきれない内容を投稿していきますので、是非、フォローをよろしくお願いします。 https://www.instagram.com/ako_music_programmingschool?locale=ja_JP
2025年は? 2025年の初日の出 今年の元旦は例年に比べ暖かく、ゆっくりと日の出を見ることができました。笑! 2024年は教室では、生徒の年齢層が一気に下がりました。習い事の前の習い事のような感じかもしれません。中学生になるまでにはまだ時間がたくさんあります。どれだけ、日常生活と学習をリンクさせられるかがポイントになります。 2025年のテーマは、「マイクラ」ではコマンド操作を覚えていき、月に1回は「サバゲー」の退会を開きたいものです。 年内最初のイベントはクリスマスカードコンテスト結果発表です!今年もよろしくお願いします。
講演会 「youtubeをみての学習!」 youtubeをみての学習! 質問する様子 余韻の残る講演会 とても充実した時間を過ごすことができました。これまで聞いてきた講演会の中でも、翌日まで余韻が残るほど心に響く内容でした。 受験や学校での勉強に工夫して取り組んできたことなど、特に受験生にとって必要不可欠な内容が盛り込まれており、大変参考になるものでした。年末や部活動で忙しく、参加できなかった子どもたちがいたことが本当に残念でなりません。スライドの切り替えも非常にスムーズで、内容に引き込まれる工夫が随所に感じられました。講演中には、熱心にメモを取る大人の姿も見受けられ、本当に素晴らしい講演会だったと思います。 私が特に感心したのが、講演5分前に、実際に算数の問題をといてみるといいかもねと声をかけたところ、見事に講演会の中にその内容を反映させてしまうスピードです。また、講演をしている際も下を見ずに会場全体を見て話をする姿、文句のつけようがありません。これで、参加費500円!!ともっと払ってもいいと思わせるものでもありました。 後日談になりますが、大阪へ戻る慶樹君に偶然坂越駅でお会いし、微々たる金額ではありますが、追加で謝礼を直接お渡しすることができました。現金が裸のままだったのが少し気になりましたが、心からの気持ちを込めてお渡ししました。 これからの彼の成長がとても楽しみです。未来に向けて彼の活躍を心より応援しています!
違った世界!ヒッチハイカー 違った世界!ヒッチハイカー 今回、赤穂までの帰りの高速道路のサービスエリアでヒッチハイクをしている女性を初めて見かけました。この時期でこの時間とまあ、ヒッチハイカーにとってはなかなか厳しい時間ではないでしょうか。 私一人ならそのまま車に乗せていってあげたのですが、今回は家族がいたので、家族から同意が必要でした。問題なく同意してもらいました。 子どもには、世の中には、ヒッチハイクをしている人がいて、どんな思いでヒッチハイクをしているのか?道中は、その人の歴史の背景をきける絶好の学びとなります。TVやSNSでは見たりきいたりしたことがあるかもしれませんが、このように直接話しを聞けることはとても貴重なことです。 ヒッチハイカーは、車に乗せてもらったら今までのヒッチハイクでの出来事等を話さなくてはいけないと私は考えます。そのように話をすると、いろいろと面白い話が聞けました。世の中、まだまだ知らないことばかりです。その人の詳細はここでは書きませんが、なかなかおもしろい経歴でした。笑! さて、どうしてヒッチハイカーを乗せてたかというと私も一度、フランスでヒッチハイクをしたことがあったからです。もし、ヒッチハイクが出来なかったらとうもろこし畑(駅から降りたところがそんな場所でした。)で寝る覚悟でしたが、幸いにもドイツまで帰ることが出来ました。笑!そんな昔話に車中では花が咲きました。 若いうちはすべてが経験です。私の子供や教室の生徒にはたくさんの経験をしてもらいたいですね。 ※イメージ画像 実際のヒッチハイカーと関係はありません。
講演会決定!! 「youtubeをみての学習!」 youtubeをみての学習! 講演会が決定しました!! ひとつのコミュニティのような雰囲気で講演会を実施したいと思います。 現役の大学生のリアルな勉強法やキャンパスライフが聞けます! どんな勉強をしたの? 教えてほしいことはたくさん。 お問い合わせより申込ください。 ※公式LINEアカウントの登録が必須となります。 読み込んでいます…
第66回京都大学11月祭(NF)に行ってきました! 第66回京都大学11月祭(NF)に行ってきました! 視察の一環として、今回初めて大学の学園祭に行ってきました。 かなり昔の話ですが、一番下の弟が京都にいたときに京都には行っていて多少なりとも道は詳しいかと思っていましたが、見事、渋滞地域を走りました。特に観光地域では、すごい観光客の人、人、人。そんな人達がバス停で待っている姿を見て、バスの中はぎゅうぎゅうかと思うと、・・・ 本題の学際ですが、大学や学生の雰囲気などがよく分かりました。また、教室でもしているマイクラサークルのイベントにも参加しました。感想としては、当教室の作るマイクラゲームも負けていないということでした。 名物の孔雀のサカタニ君やカレー部も見てきました。カレーはあまりにも行列が長かったので、並ぶのが嫌いな私はパスしました。笑!落語は無料で、とてもよいものでした。あのみんなが耳をみまし、話に集中するという雰囲気がいいですね。海外では、そんな雰囲気を味わったことはなかったですね。一緒に笑うというよりも、その素晴らしさに感心してしまっています。24時間空いている図書館があり、図書館が大好きな私にとってはまさに最高の環境ですね。 大学構内案内のツアーでのスタッフの学生から聞くところによると、なんでも土日となるとさらに人が増えるということです。平日で良かったです。 来年も来てみたいと思う学園祭でした。
小学生にとっての夜のレッスンは、やっぱり眠い!! 小学生にとっての夜のレッスンは、やっぱり眠い!! 19:00からのレッスンでは、やはり眠たいのでしょうか?今にも頭が船を漕ぐような感じの生徒が見られます。 考えられる原因としては、1.体が疲れている2.睡眠不足3.レッスンの内容があまり分からない 私も生徒と同じ年には、そうでしたら、よく分かります。しかし、レッスンがマイクラとなると目がパチっとして眠たいとは言いません!笑! 親御さんにとってはマイクラではなくプログラミングについて教えてほしいという声もあります。???となることも多いかと思います。それがあまりにも多すぎると眠くなってしまいますよね。 今回の対策として、 ・いつもとは違う流れでやってみる・風船ゲームで体を動かす・たくさん質問する 私も、レッスンから学べることがたくさんあります。 個人個人の理解力、知識力によって学習方法も異なってきます。
肩こり?? 肩こり 子どもの肩こり 今回のレッスンでは、ある小学1年生の生徒が首と肩をぐるぐる回していたので、これは「ゲームによる肩こり??」 家でもマイクラに熱中して遊んでいるときいたので、これは肩こりだな!と確信しました。 レッスン中も同じ体勢だと良くないので、急遽スクラッチで作った風船ゲームで遊びながら肩を回しました。 これから他のレッスンでも体を動かす時間を作っていきます。